子宮がんには、子宮体がんと子宮頸がんがあります。子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、胎児を育てる子宮体部の内側にある子宮内膜から発生します。一方、子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮頸がんが発生しているほとんどの人が、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスに感染しています。中でも16型と18型がその60%を占めていて、このウイルスは子宮頸部に感染して定着します。
たとえヒトパピローマウイルスに感染しても、2年以内に90%の人は自分の免疫力でウイルスが排除されますが、10%の人は感染が長期間持続し、がんになる前の段階である異型細胞が増殖します。この感染が持続し、自然に治癒しない人が子宮頸がんに進行するといわれています。子宮頸がんは、子宮粘膜を覆った扁平上皮にできる扁平上皮がんと頸管粘液を分泌する腺組織にできる腺がんの2つのタイプがあります。
扁平上皮がん
子宮頸部は扁平上皮細胞という細胞で覆われており、この扁平上皮細胞にできるがんを扁平上皮がんといいます。子宮頸がん全体の8割を占めています。
腺がん
子宮頸部の粘液を分泌する扁平上皮よりも子宮体部寄りにある腺細胞にできたがんを腺がんといいます。最近特に若い女性を中心に腺がんが増加しています。腺がんは扁平上皮がんに比べて検診で発見されにくいため、日本だけでなく世界においても腺がんの比率は増えているのが現状です。また、腺がんは発見されにくいだけでなく、扁平上皮がんに比べると治療が難しいとされています。
子宮頸がんの5年生存率は,病期(ステージ)とがんの組織型、全身状態により異なりますが、1期では 約87%、2期では 約75%、3期では約48%、4期では 約26%となります。
子宮頸がんでは、原発腫瘍の大きさ(T:primary Tumor)、リンパ節転移の有無(N:regional lymph Nodes)、他臓器への転移の有無(M:distant Metastasis)で病期(ステージ)が決まります。これをTNM分類といいます。組織型、病気の進み方、全身状態、年齢、妊娠や出産の希望がある場合なども総合的に検討して治療方針を選択します。
子宮頸がんの病期分類(ステージ)
子宮頸がんの細胞診(クラス分類)
子宮頸がんの標準治療
子宮頸がんには、外科手術、放射線療法、化学療法の3つの治療法があります。がんの病期(ステージ)や組織型、年齢、合併症の有無、妊娠や出産の希望がある場合などもそれぞれの病状に応じて選択されます。
■子宮頸がんの外科手術
早期子宮頸がんの治療として最も一般的なのは手術です。がんの広がりによって、術式が変わります。がんのある子宮頸部の組織を円錐状に切除する円錐切除術や、子宮を切除する単純子宮全摘出術、子宮と膣、基靭帯の一部を切除する準広汎子宮全摘出術や、子宮と膣の一部や基靭帯、さらにリンパ節を取り除く広汎子宮全摘出術などがあります。
円錐切除術
子宮頸部をレーザーメスもしくは超音波メスにより円錐状に切除します。レーザーメスや超音波メスは普通のメスを使用するより、出血が少ないという特長があります。
単純子宮全摘出術
がんに侵された子宮を摘出する手術です。子宮が経膣的に摘出されれば膣式単純子宮全摘、腹壁を切開して行われれば腹式単純子宮全摘といいます。ときには、両側付属器切除術(卵巣・卵管も切除)の場合もあります。
広汎子宮全摘出術
患部を子宮と膣の一部を含め、骨盤壁近くから広い範囲で切除します。子宮頸がんに関連する所属リンパ節も同時に切除します。通常、リンパ節は小豆のようなかたちをしており、全身に存在します。そして感染と戦う細胞を産生したり貯蔵したりしますが、がんの時には転移したり、他臓器への転移経路となるので取り除かなければなりません。
骨盤内臓全摘出術
がんが子宮頸部ばかりでなく女性器外に拡がっていると、子宮や膣とともに下部結腸、直腸、膀胱もとらなければなりません。これを骨盤内臓全摘術といいます。術後、人工肛門や人工尿路を再建し、造膣術など形成手術が必要となります。
■子宮頸がんの放射線療法
放射線治療にはがん細胞を殺し、腫瘍を縮小するためにX線や高エネルギー線が用いられます。放射線は体外から放射線を照射する外照射か、がん細胞の認められる領域に薄いプラスチックチューブを通し、放射線を出すラジオアイソトープを使用したプラスチックを入れて治療する腔内照射があります。放射線単独で治療する場合と、手術と併用して治療する場合があります。
■子宮頸がんの化学療法
化学療法とは抗がん剤による治療のことで、広い範囲のがん細胞を攻撃する治療法です。2種類あるいは3種類の抗がん剤を組み合わせて使うことが一般的です。 子宮頸がんの扁平上皮がんは、抗がん剤が比較的効きやすいタイプのがんです。従来はブレオマイシン、オンコビン、マイトマイシン、シスプラチン等が使用されていました。最近ではタキソール+カルボプラチンやタキソテール+カルボプラチンも用いられています。
また、イリノテカン、マイトマイシン、ネダプラチンなども使われます。一方、腺がんに対してはこれまで有効な抗がん剤がありませんでしたが、最近は、タキサン系で効果が評価されたことから、タキソール、カルボプラチン、タキソテールなどが用いられています。
子宮頸がんと抗がん剤治療
子宮頸がんは早期に発見すれば、比較的治療しやすく予後の良いがんです。しかし、遠隔転移などのために外科手術で切除しきれない場合や、手術後にがんが再発した場合には抗がん剤治療を行うしか、他の選択肢は今のところありません。また、現在の抗がん剤治療の大きな問題点として、薬剤耐性と副作用の問題があります。
治療中の副作用を最小限に抑え、薬剤耐性を防ぐことが子宮頸がんの抗がん剤治療を予定通りに行う最善の方法です。その唯一の方法が、低分子化フコイダンと子宮頸がんの抗がん剤治療を併用した「統合医療」なのです。
■関連項目
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。