低分子化フコイダン療法を始めるにあたり、フコイダンとは何であるのかを知る必要があります。
こちらのページでは、フコイダンの基本的な情報から九州大学で基礎研究が行われる低分子化フコイダンについてご紹介します。
フコイダンとは
モズクや昆布、ワカメといった海藻類の表面はぬるぬるとした成分で覆われています。その滑り成分の中に多く含まれている硫酸化多糖類がフコイダンです。
フコイダンは、1913年にスウェーデンの科学者であるH・Z・キリン氏によって発見され、多数の生理活性を持っています。
メジャーな部分構造は解明されていますが、細かな部分の正確な構造までは解明できておらず、現時点では粗抽出物として利用しております。
解明されているフコイダンの機能
作用 | 内容 | 作用機構 |
---|---|---|
抗腫瘍・抗ガン作用 | (1)免疫力増強作用による | マクロファージ活性化、IL-12誘導、NK細胞活性化 |
〃 | (2)アポトーシスによる | 正常リンパ球には毒性を示さない、ガン細胞には濃度依存的にアポトーシス誘導 |
〃 | (3)血管新生阻止による | VEGFのレセプター結合阻止、VEGFの発現・分泌阻止 |
〃 | (4)転移・浸潤阻止による | MMP-2・-9発現・分泌・活性化阻止による |
〃 | (5)癌細胞接着阻止による | 糖鎖接着阻害作用 |
〃 | (6)マウスでのガン増殖阻害・延命効果 | ― |
抗ピロリ菌・抗腫瘍作用・胃不快感改善作用 | 硫酸基がピロリ菌を捕獲、粘膜保護、抗ピロリ菌・粘膜保護、抗炎症 | ― |
抗アレルギー作用 | (1)Th1/Th2比調節 | Th2抑制(IL-2、IL-3、IL-5抑制)、粘液産生細胞抑制、好酸球減少、IL-4、IgE、抗BSA特異IgE抑制、ヒスタミン遊離抑制 |
抗炎症作用 | (2)炎症細胞抑制 | アトピー性皮膚炎モデルマウス症状改善 |
肝機能向上作用 | HGF産生増強 | GTP、GOT、γ-GTP値改善 |
抗生活習慣病 | 抗コレステロール、抗中性脂肪、抗血糖、抗肥満 | ― |
抗糖尿病作用 | 筋肉細胞への糖取り込み促進、糖尿病モデルマウスで血糖値上昇抑制 | ― |
抗動脈硬化症作用 | 動脈平滑筋細胞増殖阻止 | サルモネラ菌など |
抗ウイルス作用 | ヘルペス、HIVなど | HTLV-1感染細胞にアポトーシス誘導、中和抗体価上昇 |
抗菌作用 | 食中毒菌増殖抑制 | サルモネラ菌 |
抗酸化作用 | 抗加齢 | 活性酸素消去による |
血液凝固阻止作用 | 抗動脈硬化症 | 血液をさらさらにする |
美肌作用 | 保湿・しわ・しみ・くすみ | しわ抑制、コラーゲン酸分解抑制、抗酸化作用 ***** ヒアルロン酸酸化分解抑制、ヒアルロン酸合成促進 ***** ヒアルロン酸酵素合成分解作用、ヒスタミン遊離抑制作用 ***** 皮膚の保水性・弾力性維持、創傷治癒促進、吸湿性・保水性向上 |
九州大学が研究する低分子化フコイダン
2002年より低分子化フコイダンは九州大学で基礎研究が行われております。
フコイダンという成分が発見されて100年以上経過していますが、未だフコイダンの構造と生物活性の関係の大部分は謎とされています。
そのため、複雑な多糖体であるフコイダンの成分については、より詳しい研究が必要となります。
いまだ正常細胞とがん細胞を識別し、がん細胞だけにダメージを与えられる治療法はありません。これはがん治療のテーマともいえます。
後述しますが、九州大学の研究の中では低分子化フコイダンは正常細胞とがん細胞を識別し、働きかけると考えられるデータも得られております。また、がんに対する多くの機能についても、これまでの研究の中で判明しています。
●低分子化によって得られる抗腫瘍作用
フコイダンを低分子加工する理由は、消化器官から体内へ効率よく吸収するためだけでなく、腫瘍の増殖抑制効果が関係しています。
研究の中で、大腸がんの細胞を接種したマウスに高分子フコイダンと低分子化フコイダン、それぞれを混ぜた餌を与えてマウスの生存率を調べた結果、高分子フコイダンに関しては初期段階で腫瘍が大きくなるのを防ぐことはわかりましたが、全体的に強い抗腫瘍効果は認められませんでした。
一方の低分子化フコイダンは、腫瘍の増殖抑制効果が継続して確認され、生存日数においてもはっきりとした延命効果が認められるという結果が得られております。
このことからもフコイダンは低分子の方が効果があるとみられています。
がん細胞に対する低分子化フコイダンの作用
がんを自滅に導くアポトーシス誘導作用
正常な細胞は、一定期間を過ぎると自らが死を選んで自滅していくように遺伝子の情報の中に組み込まれており、そのことを医学用語で「アポトーシス」といいます。
しかし、本来はアポトーシスするはずが、死なずに増殖し続ける細胞があります。
それが「がん細胞」です。がん細胞はほとんど死ぬことなく増え続け、その結果「増殖・転移」して身体を侵していきます。
九州大学の実験の中で、正常細胞とがん細胞に対してさまざまな濃度で低分子化フコイダンを加え、それぞれの細胞のアポトーシス誘導を観察したところ、がん細胞に関しては低分子化フコイダンを加えるとアポトーシスが起こり、さらに低分子化フコイダンの濃度が高くなるほどアポトーシスを誘導しやすいことがわかりました。
一方、正常細胞に対しては、若干の抑制がみられるものの、まったくといって良いほどアポトーシスを起こさないことがわかりました。
2011年11月、世界的に評価の高いPLoS ONEに低分子化フコイダンのアポトーシス誘導について論文が掲載されました。
がんを兵糧攻めにする新生血管抑制作用
がん細胞は自ら血管を作りだし、そこから栄養分を吸収して増殖していきます。がん細胞に栄養を取られると、身体へ栄養がいかず、いつも通りに食事をしていても体重が減少してしまい、どんどん体力が奪われていきます。
新生血管は、がん細胞が血管の成長を促進するVEGF(血管内皮細胞増殖因子)を分泌することで起こります。
低分子化フコイダンをがん細胞に作用させると、VEGFの発現を明らかに抑制している働きが基礎研究で確認されています。
結果的にがん細胞の内部に栄養がいかなくなり、兵糧攻めによって内部からがん細胞が「壊死」していくということになります。
国際学術雑誌「Cytotechnology」に「海藻モズク Cladosiphon novae-caledoniae kylin由来の酵素消化フコイダン抽出物は、腫瘍細胞の浸潤及び血管新生を阻害する」と題した論文を発表し、海外の研究者にも成果を報告しました。
免疫力強化作用
免疫がきちんと機能していれば、がん細胞を異常と認識して攻撃をしかけます。しかし、免疫が低下しているとがん細胞含め、さまざまな体内の異常が見過ごされます。
ここで低分子化フコイダンを加えると、体内の免疫細胞を刺激し、数も増やして活性化するということまではわかっています。
そのメカニズムについての解明はまだされていませんが、「フコイダンに多く含まれている多糖体が菌類の細胞壁の材料と似ているため、それを体内で発見した免疫細胞が病原菌と勘違いし、活性化するのではないか」という推測が現段階では最も可能性が高いと考えられます。
がん細胞の悪性化を抑制
低分子化フコイダン療法に取り組む吉田年宏先生は、低分子化フコイダンを摂取するとがん細胞の遺伝子が安定化されて大人しくなると考えられています。
がん細胞の悪性化を抑制できれば、がん治療においてとても有利な状況となります。
特に抗がん剤治療中、低分子化フコイダンによってがん細胞が大人しくなることで、がん細胞が抗がん剤に対して耐性を持つ「薬剤耐性遺伝子」もできにくくなり、理論上、抗がん剤治療の成績は大幅に向上すると考えられます。
抗がん剤の副作用を軽減
がん治療の中心ともいえる抗がん剤は、がん細胞だけではなく正常細胞にも大きなダメージを与えます。
実験の中で抗がん剤と低分子化フコイダンを併用することで、抗がん剤単体と比べてがん細胞の細胞死が大幅に増強されました。
正常細胞に対しては、抗がん剤単独の場合は抗がん剤の濃度が高まるにつれ細胞死が大きく増強しましたが、低分子化フコイダンを併用した時は、低分子化フコイダンの濃度が高まるにつれて正常細胞の細胞死が抑制されました。
このことから、低分子化フコイダンは抗がん剤の攻撃から正常細胞を守ってくれる保護作用があり、抗がん剤の副作用軽減に繋がると考えられます。
低分子化フコイダンはすでにがん患者さんが活用し、多くの改善例が出ております。
作用機序が解明されていないのに、結果だけが先に出ている状況です。
低分子化フコイダンの作用機序が解明されれば、効果を科学的に裏付けられるため、より広い医療の場で活用されるようになります。
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。